HOME | サイトマップ | 資料請求 | お問合せ 
メインメニュー
設立目的 学会概要 学会事業 学会認定資格 研修・各種講座 学会大会 学会誌案内 学会会報誌 メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士を探す 正会員一覧 入会案内 会員限定ページ 日本国認定「学会名鑑」 学会提携医療機関 医療福祉情報実務能力協会
 

メンタルケア心理士(R)認定試験について

   ストレス社会と呼ばれる昨今、3人に1人がうつや何らかの心の病を持っていると言われています。メンタルケアで注目を浴び、精神の健康や、その健康を維持し、心の負担を未然防ぐことも非常に重要なことと考えます。
身体疾患の原因としてもストレスがきっかけとなることも多く、また身体疾患から精神疾患を患うことも珍しくありません。
 人間が生きて行くうえでメンタルケアの知識があることで可能性が広がります。それは医療、教育、仕事、そして人間が成長して行く上での環境に伴う変化など、さまざまな状況を体験し、自ら又は他者に支えられ克服して行く過程において、“カウンセリング”という“相談援助知識”の活用の可能性を見つけてゆきます。
メンタルケア心理士(R)
   
メンタルケア心理士(R)認定試験、学科・文章作成における一部免除の廃止について
 

2018年度からの試験方式変更に伴い、メンタルケア心理士認定試験の資格認定細則に定める学科・文章作成における一部免除は第49回をもって廃止となります。

 
2018年度よりメンタルケア心理士(R)及びメンタルケア心理専門士(R)認定試験
実施形式変更及びメンタルケア心理士(R)・メンタルケア心理専門士(R)認定方法の変更

 

 日頃より、当学会の事業活動にご理解、ご協力をいただいている皆さまに感謝申し上げます。さて、2017年7月10日に「2018年度よりメンタルケア心理士(R)認定試験実施形式変更及びメンタルケア心理士(R)・メンタルケア心理専門士(R)認定方法の変更」として告知致しました内容を具体化し、以下の通り今後変更をいたしますことご案内いたします。

1.メンタルケア心理士認定試験実施形式変更について
2018年度より、現行の試験実施形式である在宅試験からCBT試験へ変更いたします。
<CBT試験とは>
全国47都道府県、全国約200会場のテストセンターにて、コンピューターを活用した試験を実施します。 近年では、漢検や英検などの検定団体の他、大学の語学入試、大手企業の採用試験や社内評価試験などにおいても導入が進んでおり、21世紀の主流となる次世代型試験モデルと言えます。

2.メンタルケア心理士専門士認定試験実施形式変更について
2018年度より、現行の試験実施形式である会場試験からCBT試験へ変更いたします。学科試験の実施は、現行の年2回を予定し、実技試験については現行の会場試験とし、実施回数(年2回)、実施場所(東京、大阪(年2回)、福岡、愛知、宮城、北海道(年1回))に変わりはありません。

3.メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士認定方法の変更について
現行のメンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士認定試験はメンタルケア心理士が「こころ検定2級」、メンタルケア心理専門士が「こころ検定1級」と試験名称を変更します。メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士の認定は継続され、こころ検定2級合格者は、メンタルケア心理士資格登録を行うことでメンタルケア心理士の称号が授与されます。同じく、こころ検定1級合格者は、メンタルケア心理専門士資格登録を行うことでメンタルケア心理専門士の称号が授与されます。

4.本変更によるメンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士について
本変更によってもメンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士の認定は今後も継続してまいります。

5.こころ検定1級学科試験、こころ検定2級の受検申込方法について
2018年度の実施より、従来までの、願書等の書面での受検申込は廃止とし、こころ検定公式ホームページからの受検申込のみとなります。こころ検定公式ホームページはパソコン、スマートフォンの利用が可能です。

2018年度こころ検定実施についてはこころ検定公式ホームページ(https://www.cocoroken.jp)でご確認ください。

2017年12月25日
2018年8月1日修正
日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会

 
こころ検定1級・2級合格者によるメンタルケア心理専門士・メンタルケア心理士資格登録方法について(改定2018年2月8日)
 

こころ検定合格者については、以下の等級に該当する合格には資格登録申請をもって各資格が認定されます。

こころ検定(R)2級合格者で「メンタルケア心理士(R)」資格認定を希望される方は、こころ検定合格通知と共に同封される「メンタルケア心理士(R)資格登録申請書」を当学会の定める手順に沿って手続きをしてください。

●メンタルケア心理士(R)資格登録申請必須書類
・こころ検定(R)2級合格証
○メンタルケア心理士(R)資格登録申請必須書類とともに下記のいずれかの書類
・メンタルケア心理士(R)講座受講修了証
・認定心理士の資格を保有している者
・産業カウンセラーの資格を保有している者
・当学会の「学士・修士受検規定」に基づいた、文部科学省の定める4年制大学心理学部、学科または心理隣接学部、学科卒業者

メンタルケア心理士(R)資格登録料:5,600円
(現行と変わらず)

こころ検定(R)1級合格者(学科試験、実技・口述試験合格者)で「メンタルケア心理専門士(R)」資格認定を希望される方は、こころ検定合格通知と共に同封される「メンタルケア心理専門士(R)資格登録申請書」を当学会の定める手順に沿って手続きをしてください。

●メンタルケア心理専門士(R)資格登録申請必須書類
・こころ検定(R)1級合格証
○メンタルケア心理専門士(R)資格登録申請必須書類とともに下記のいずれかの書類
・メンタルケア心理専門士(R)講座受講修了証
・臨床心理士の資格を保有している者
・当学会の「学士・修士受検規定」に基づき審査に合格した、心理隣接研究・専攻科修士の者


メンタルケア心理専門士(R)資格登録料:5,600円
(現行と変わらず)

<注意事項>
・2017年3月31日までに実施した、メンタルケア心理専門士またはメンタルケア心理士資格登録者が、こころ検定1級または2級の合格を呼称することはできません。
こころ検定1級または2級合格の呼称を希望する場合は、こころ検定1級または2級を受検し、合格をもってこころ検定1級または2級の合格者となります。

・こころ検定1級または2級の合格者で、メンタルケア心理専門士またはメンタルケア心理士資格登録をしていない方は、メンタルケア心理専門士またはメンタルケア心理士の呼称することはできません。メンタルケア心理専門士またはメンタルケア心理士の呼称を希望する場合は、こころ検定合格通知と共に同封される「資格登録申請書」を当学会の定める手順に沿って手続きをしてください。

 
試験方法の変更について
 

2018年度より、こころ検定(R)2級(メンタルケア心理士(R)資格申請級)実施による試験方法が以下のとおり変更となります。

【現行 試験方法】
●メンタルケア心理士認定試験
・学科:20問
・文章作成:形式:学科出題範囲及びガイドラインの事柄についての記述問題(総文字数800字程度)

【変更後 試験方法】
●こころ検定2級(メンタルケア心理士資格申請級)
・CBT試験:40問

CBT試験実施に伴い、文章作成問題は廃止されます。
詳しくは、こころ検定公式ホームページでご確認ください。

 
   
 
   
 
  医療・福祉・教育・産業・公共サービス等での相談援助および心理カウンセリング、心理療法によるカウンセリング業務従事職やコミュニケーション向上で求められる基礎能力を有すことを証明します。
メンタルケア心理士(R)の対応領域
社会環境
不安
精神疾患予備軍
精神疾患
経済不況
少子高齢社会
雇用問題
就業条件の悪化
メディアの多様化
ストレスの増加
人間関係の悩み
仕事の悩み
家庭の悩み
育児の悩み
病気の悩み
災害、事件等の恐怖、
トラウマ
不眠
うつ(気分の落ち込み)
食欲がない
集中力の欠如
身体の不調
何事にもやる気が
おきない
など
・心因性精神障害
・不安症
・パニック症
・社交不安症
・強迫症PTSD
など
・内因性精神障害
・うつ病(DSM-5)
・双極性障害
・統合失調症
など
行政・地域自治体
支援分野
相談分野 メンタルケア心理士(R)対応範囲
専門家(精神科医等)治療分野
相談分野 准メンタルケア心理専門士TM対応範囲
相談援助支援分野 メンタルケア心理専門士(R)対応範囲
相談内容や状況によって専門家(精神科医等)や
地域自治体・行政制度との連携が必要
専門家(精神科医等)
治療と連携が必要
 

申請必須条件を満たし、下記の1または2のいずれかの条件を満たしている者

    【申請必須条件】こころ検定(R)2級合格者
  1. メンタルケア学術学会指定教育機関において、メンタルケア心理士(R)教育課程を修了した者
  2. ・認定心理士の資格を保有している者
  3. ・産業カウンセラーの資格を保有している者
    ・メンタルケア学術学会が定める「学士・修士申請規定」を満たし、文部科学省の定める4年制大学心理学部、学科または心理隣接学部、学科卒業者で証明できる者
  2020年度こころ検定実施についてはこころ検定公式ホームページでご確認ください。
  (1)精神解剖生理学
  ◆生化学に関する基礎知識
・染色体と遺伝子 タンパク質 酵素 脂肪 炭水化物
◆解剖生理学に関する基礎知識
・人体の組織:骨格、筋肉 ・人体の器官:消化器系、循環器系、呼吸器系、泌尿器系、生殖器系、感覚器系、内分泌系、神経系
◆生理心理学・認知心理学に関する基礎知識
・ストレス ・認知や感情と脳の関係 ・睡眠 ・記憶
◆薬についての基礎知識
・薬理学:吸収、分布、代謝、排泄 薬の形状
 
  (2)精神医科学
  <DSM−5分類法に準拠>
◆精神障害に関する基礎知識
・統合失調症 妄想性障害 緊張病 ・双極性障害 抑うつ障害 ・不安症 強迫症 PTSD ・神経発達症(発達障害) ・摂食障害 ・睡眠障害
◆発達心理学に関する基礎知識
・発達過程と課題 ・危機 ・認知発達
◆身体疾患と精神症状に関する基礎知識
腎不全 肝炎 脳卒中 パーキンソン病 認知症 糖尿病 クッシング症候群 更年期障害 甲状腺機能低下症 癌 ステロイド 梅毒
◆薬剤に関する基礎知識
・抗うつ薬(三環系(第1群)、四環系(第2群)) ・SSRI(第3群)・抗不安薬:ベンゾジアゼピン系 ・抗精神薬:フェノチアジン系 ベンザミド系、ブチロフェノン系 ・抗精神薬・睡眠薬系統等
 
  (3)カウンセリング基本技法
  ◆カウンセリングとは
・カウンセリングの歴史 ・カウンセリングの目的 カウンセラーの存在 職域におけるカウンセリング
◆カウンセリング概論
インテーク面接 共感的理解 心理アセスメント 感情語 リファー
◆カウンセリング倫理
・カウンセリングに関わる倫理 ・守秘義務とその例外
◆カウンセリングと医療の関係
チーム医療 地域精神医療 ケースカンファレンス
◆心理療法基本
・精神分析療法 ・来談者中心療法 ・指示的療法 ・ケーススタディ
 
  2020年度こころ検定実施についてはこころ検定公式ホームページでご確認ください。
  2020年度こころ検定実施についてはこころ検定公式ホームページでご確認ください。
   
  2020年度こころ検定実施についてはこころ検定公式ホームページでご確認ください。
   
  5,600円
   
  ※資格登録
・ メンタルケア学術学会、
一般財団法人生涯学習開発財団、一般財団法人ヘルスケア産業推進財団認定証書
・ 資格証カード
・ 資格証ピンバッチ
※ 発行手続き受理後、作成まで1ヶ月ほどお時間を要します。
※ 3点で1セットとなります。単品の発行申請はできません。
   
  認定証一式
メンタルケア心理士(R)
  ↑トップへ
 
 
 
 
 

ALL RIGHTS RESERVED BY LCM メンタルケア学術学会