HOME | サイトマップ | 資料請求 | お問合せ 
メインメニュー
設立目的 学会概要 学会事業 学会認定資格 研修・各種講座 学会大会 学会誌案内 学会会報誌 メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士を探す 正会員一覧 入会案内 会員限定ページ 日本国認定「学会名鑑」 学会提携医療機関 医療福祉情報実務能力協会
 
 

メンタルケア心理専門士(R)について

  メンタルケア心理士(R)の上級資格としての位置付けであるメンタルケア心理専門士(R)は、メンタルケア心理士(R)で修得した心理学の基礎を専門知識体系に分けた内容を問います。メンタルケア心理専門士(R)は“カウンセリング(相談援助)を行う援助者”であること、WHOの提唱する“健康”を保つため、障害を未然に防ぐ知識の修得を理念とし、各種療法や、心理検査の概念・解釈、面接技法、発達過程における生活応用心理はもとより、カウンセリングを必要とされる多種多様な業種で必要とされる関連法規などの知識も問われます。メンタルケア心理専門士(R)資格取得後には、当学会が後援する「メンタルケア学術学会(R)」へ参加し、知識の応用力をさらに研究し、カウンセリングの可能性を広げられます。
   
メンタルケア心理専門士(R)
   
2018年度よりメンタルケア心理士(R)及びメンタルケア心理専門士(R)認定試験
実施形式変更及びメンタルケア心理士(R)・メンタルケア心理専門士(R)認定方法の変更

 

 日頃より、当学会の事業活動にご理解、ご協力をいただいている皆さまに感謝申し上げます。さて、2017年7月10日に「2018年度よりメンタルケア心理士(R)認定試験実施形式変更及びメンタルケア心理士(R)・メンタルケア心理専門士(R)認定方法の変更」として告知致しました内容を具体化し、以下の通り今後変更をいたしますことご案内いたします。

1.メンタルケア心理士認定試験実施形式変更について
2018年度より、現行の試験実施形式である在宅試験からCBT試験へ変更いたします。
<CBT試験とは>
全国47都道府県、全国約200会場のテストセンターにて、コンピューターを活用した試験を実施します。 近年では、漢検や英検などの検定団体の他、大学の語学入試、大手企業の採用試験や社内評価試験などにおいても導入が進んでおり、21世紀の主流となる次世代型試験モデルと言えます。

2.メンタルケア心理士専門士認定試験実施形式変更について
2018年度より、現行の試験実施形式である会場試験からCBT試験へ変更いたします。学科試験の実施は、現行の年2回を予定し、実技試験については現行の会場試験とし、実施回数(年2回)、実施場所(東京、大阪(年2回)、福岡、愛知、宮城、北海道(年1回))に変わりはありません。

3.メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士認定方法の変更について
現行のメンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士認定試験はメンタルケア心理士が「文部科学省後援こころ検定2級」、メンタルケア心理専門士が「文部科学省後援こころ検定1級」と試験名称を変更します。メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士の認定は継続され、文部科学省後援こころ検定2級合格者は、メンタルケア心理士資格登録を行うことでメンタルケア心理士の称号が授与されます。同じく、文部科学省後援こころ検定1級合格者は、メンタルケア心理専門士資格登録を行うことでメンタルケア心理専門士の称号が授与されます。

4.本変更によるメンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士について
本変更によってもメンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士の認定は今後も継続してまいります。

5.文部科学省後援こころ検定1級学科試験、文部科学省後援こころ検定2級の受検申込方法について
2018年度の実施より、従来までの、願書等の書面での受検申込は廃止とし、文部科学省後援こころ検定公式ホームページからの受検申込のみとなります。文部科学省後援こころ検定公式ホームページはパソコン、スマートフォンの利用が可能です。

2018年度文部科学省後援こころ検定実施については文部科学省後援こころ検定公式ホームページ(https://www.cocoroken.jp)でご確認ください。

2017年12月25日
2018年8月1日修正
日本学術会議協力学術研究団体 メンタルケア学術学会

 
こころ検定1級・2級合格者によるメンタルケア心理専門士・メンタルケア心理士資格登録方法について(改定2018年2月8日)
 

文部科学省後援こころ検定合格者については、以下の等級に該当する合格には資格登録申請をもって各資格が認定されます。

文部科学省後援こころ検定(R)2級合格者で「メンタルケア心理士(R)」資格認定を希望される方は、文部科学省後援こころ検定合格通知と共に同封される「メンタルケア心理士(R)資格登録申請書」を当学会の定める手順に沿って手続きをしてください。

●メンタルケア心理士(R)資格登録申請必須書類
・文部科学省後援こころ検定(R)2級合格証
○メンタルケア心理士(R)資格登録申請必須書類とともに下記のいずれかの書類
・メンタルケア心理士(R)講座受講修了証
・認定心理士の資格を保有している者
・産業カウンセラーの資格を保有している者
・当学会の「学士・修士受検規定」に基づいた、文部科学省の定める4年制大学心理学部、学科または心理隣接学部、学科卒業者

メンタルケア心理士(R)資格登録料:5,600円
(現行と変わらず)

文部科学省後援こころ検定(R)1級合格者(学科試験、実技・口述試験合格者)で「メンタルケア心理専門士(R)」資格認定を希望される方は、文部科学省後援こころ検定合格通知と共に同封される「メンタルケア心理専門士(R)資格登録申請書」を当学会の定める手順に沿って手続きをしてください。

●メンタルケア心理専門士(R)資格登録申請必須書類
・文部科学省後援こころ検定(R)1級合格証
○メンタルケア心理専門士(R)資格登録申請必須書類とともに下記のいずれかの書類
・メンタルケア心理専門士(R)講座受講修了証
・臨床心理士の資格を保有している者
・当学会の「学士・修士受検規定」に基づき審査に合格した、心理隣接研究・専攻科修士の者


メンタルケア心理専門士(R)資格登録料:5,600円
(現行と変わらず)

<注意事項>
・2017年3月31日までに実施した、メンタルケア心理専門士またはメンタルケア心理士資格登録者が、文部科学省後援こころ検定1級または2級の合格を呼称することはできません。
文部科学省後援こころ検定1級または2級合格の呼称を希望する場合は、文部科学省後援こころ検定1級または2級を受検し、合格をもって文部科学省後援こころ検定1級または2級の合格者となります。

・文部科学省後援こころ検定1級または2級の合格者で、メンタルケア心理専門士またはメンタルケア心理士資格登録をしていない方は、メンタルケア心理専門士またはメンタルケア心理士の呼称することはできません。メンタルケア心理専門士またはメンタルケア心理士の呼称を希望する場合は、文部科学省後援こころ検定合格通知と共に同封される「資格登録申請書」を当学会の定める手順に沿って手続きをしてください。

 
受検料について
 

2018年度より、文部科学省後援こころ検定(R)1級(メンタルケア心理専門士(R)資格申請級)実施による受検料が以下のとおり変更となります。

【現行 受験料】
●メンタルケア心理専門士認定試験
・受験料:10,800円

【変更後 受検料】
●文部科学省後援こころ検定1級
・CBT試験 受検料:8,000円
・実技・口述試験 受検料:5,000円
詳しくは、文部科学省後援こころ検定公式ホームページでご確認ください。

 
試験方法の変更について
 

2018年度より、文部科学省後援こころ検定(R)1級(メンタルケア心理専門士(R)資格申請級)実施による試験方法が以下のとおり変更となります。

【現行 試験方法】
●メンタルケア心理専門士認定試験
・学科:50問
・課題レポート

【変更後 試験方法】
●文部科学省後援こころ検定1級
・CBT試験:40問

CBT試験実施に伴い、課題レポートは廃止されます。実技・口述試験の実施に変更はありません。
詳しくは、文部科学省後援こころ検定公式ホームページでご確認ください。

 
   
 
   
 
  医療・福祉・教育・産業・公共サービス等での相談援助および心理カウンセリング、心理療法によるカウンセリング業務従事職やコミュニケーション向上で求められる応用能力を有すことを証明します。
メンタルケア心理専門士(R)の対応領域
社会環境
不安
精神疾患予備軍
精神疾患
経済不況
少子高齢社会
雇用問題
就業条件の悪化
メディアの多様化
ストレスの増加
人間関係の悩み
仕事の悩み
家庭の悩み
育児の悩み
病気の悩み
災害、事件等の恐怖、
トラウマ
不眠
うつ(気分の落ち込み)
食欲がない
集中力の欠如
身体の不調
何事にもやる気が
おきない
など
・心因性精神障害
・不安症
・パニック症
・社交不安症
・強迫症PTSD
など
・内因性精神障害
・うつ病(DSM-5)
・双極性障害
・統合失調症
など
行政・地域自治体
支援分野
相談分野 メンタルケア心理士(R)対応範囲
専門家(精神科医等)治療分野
相談分野 准メンタルケア心理専門士TM対応範囲
相談援助支援分野 メンタルケア心理専門士(R)対応範囲
相談内容や状況によって専門家(精神科医等)や
地域自治体・行政制度との連携が必要
専門家(精神科医等)
治療と連携が必要
 

申請必須条件を満たし、下記の1または2のいずれかの条件を満たしている者

    【申請必須条件】文部科学省後援こころ検定(R)1級合格者
  1. メンタルケア学術学会指定教育機関において、メンタルケア心理専門士(R)教育課程を修了した者
  2. ・臨床心理士の資格を保有している者
  3. ・メンタルケア学術学会が定める「学士・修士申請規定」を満たし、文部科学省の定める大学院心理隣接研究・専攻科修士で証明できる者
  2020年度文部科学省後援こころ検定実施については文部科学省後援こころ検定公式ホームページでご確認ください。
 

メンタルケア心理士(R)学習領域に加え
以下のメンタルケア心理専門士(R)学習領域より出題

  (1)精神医科学緒論
  ◆検査学
・標準化 信頼性 妥当性 状態・特性 テストバッテリー
◆パーソナリティ心理学
・類型論 特性論 主要5因子モデル
◆質問紙法
・18種類の質問紙検査に関する基礎知識
◆作業検査法
・内田クレペリン精神作業検査
◆投影法
・6種類の投影法検査に関する基礎知識
◆知能検査・発達検査
・知能指数
◆その他の検査
・EEG CT MRI 光トポグラフィー 唾液アミラーゼ 認知機能検査
 
  (2)面接技法(カウンセリング技法)
  ◆カウンセリング技法
・看護とカウンセリング
・コミュニケーション方法
・面接の種類
・守秘義務等・倫理
・コミュニケーションに関する心理学
 対人コミュニケーション 印象形成 権威への服従 誤帰属 アサーション
・カウンセリングの準備(視線と椅子の座り方)
・インテーク面接(初回面接または受理面接)
・ラポートと共感
・ケーススタディ(事例検討)
 
  (3)応用生活心理学
  ◆ストレスに関する心理学
・認知心理学とストレス ・ライフイベントとストレス ・コーピング
◆発達課題とストレッサー
・家庭環境と発達心理学 発達課題と心理的ストレッサー
◆家庭内心理学
・生活の役割
◆時間的流れから見た心理
・胎児から青年へ ・老年心理学
◆コミュニティ心理学
・コミュニティ心理学
 
  (4)カウンセリング技法(心理療法)
  心理療法
◆基礎心理学と心理療法
・学習心理学 認知心理学
◆行動療法
・行動分析 系統的脱感作 トークンエコノミー シェイピング モデリング
◆認知療法 認知行動療法
・認知の歪み 活動記録表 ACT マインドフルネス
◆自律訓練法
・自律訓練法
◆様々な心理療法
・論理療法 交流分析 遊戯療法 内観療法 ピア・カウンセリング
臨床動作法 心理劇(サイコドラマ) 意味療法 ヘルスカウンセリング
 
  (5)精神予防政策学
  ◆社会心理学・産業心理学
・集団心理 リーダーシップ ソーシャルサポート
・ホーソン実験 EAP バーンアウト
◆精神予防政策学
・精神衛生について 健康の定義 病気の定義 精神衛生の援助サービス方法
◆社会と人
・社会と人
◆精神疾患予防に関わる職域
・精神疾患予防に関わる職域
◆職場における心的環境整備
・職場における心的環境整備
◆精神科リハビリテーション概要
・精神科リハビリテーション概要
 
  2020年度文部科学省後援こころ検定実施については文部科学省後援こころ検定公式ホームページでご確認ください。
  2020年度文部科学省後援こころ検定実施については文部科学省後援こころ検定公式ホームページでご確認ください。
   
  2020年度文部科学省後援こころ検定実施については文部科学省後援こころ検定公式ホームページでご確認ください。
   
  5,600円
   
  ※資格登録
・ メンタルケア学術学会、
一般財団法人生涯学習開発財団、一般財団法人ヘルスケア産業推進財団認定証書
・ 資格証カード
・ 資格証ピンバッチ
※ 発行手続き受理後、作成まで3〜4週間ほどお時間を要します。
※ 3点で1セットとなります。単品の発行申請はできません。
  資格登録認定証一式
メンタルケア心理専門士(R)

メンタルケア心理専門士(R)合格率
  ↑トップへ
 
 
 
 
 

ALL RIGHTS RESERVED BY LCM メンタルケア学術学会